運転者の条件である、年齢・性別・運転暦・使用目的・使用状況・安全装置・所有台数・居住地の条件でリスクを検討し、保険料の差が出るリスク細分型保険。
例えば年齢が若いほど保険料が高くなる、使用目的により保険料を決めるなどです。
SAP(自家用自動車総合保険)とBAP(一般自動車保険)とPAP(自動車総合保険)があります。
SAPは対人賠償、自損事故、無保険車傷害、対物賠償、搭乗者傷害、車両が含まれているに対し、BAPは自由に選択できる保険の種類です。
ただし、対人賠償、対物賠償、車両保険のうちどれか一つ加入する必要があり、示談交渉はサービスに含まれていません。
それと違い、SAPは対人・対物全ての示談交渉サービスがありますので、示談交渉を重要する場合はこちらを利用しましょう。
PAPはSAPと基本は一緒ですが、対人のみの示談交渉サービスとなっています。
それぞれの特徴を理解し、自分に必要な自動車保険を利用し申し込むようにしましょう。
(C)AMUZENET